
・イタリア人のような服を着たい
・どんなブランドを着てるの?
こんな疑問にお答えしよう。
イタリア人といえば、私服もワイシャツにスラックスといったようなイメージがあるのではないか?
そう思われるのも、イタリアには古くから老舗有名ブランドや仕立て屋が多いというのも、彼らのファッションに関わっているのだろう。
イタリアのファッションの特徴
清潔感
イタリア人は、清潔感を大切にしている。
髪が長かろうが、髭が生えていようが、清潔感を覚えるだろう。
しっかりと整えられているから、汚らしくない。
それはもちろん、服も整えられているからだろう。
彼らは、隅々まで気を使ってファッションを楽しんでいるんだ。
サイズ感
イタリア人を見ていると、オーバーサイズの服装はしない。
ジャストサイズで、パンツも太すぎず、バランスがいい。
ジャケットスタイル
ジャケットスタイルのファッションが主流で、生地の良いジャケットに袖を通している。
どれも有名なブランドのもので、日本でも知られているものばかりだ。

イタリア人だって、みんながジャケットスタイルなわけではないさ。
もちろん、ジャケットスタイルの人が、カジュアルのファッションを楽しむこともある。
雑誌「LEON」などを読むと参考になるぞ。
靴へのこだわり
出かける前には磨く。
イタリア人は、すべてのファッションに気を使っているが、特に靴へのこだわりは強い。
おしゃれは足元からと言うように、彼らの靴はいつ見てもピカピカだ。
その理由は、出かける前に磨いているのだとか…なかなかできることではないよな。
それだけファッションを愛しているんだ。
色使い
アズーロ・エ・マローネが王道。
アズーロ・エ・マローネとは、イタリアの男たちが愛する色使いだ。
この2つの色を組み合わせることで、エレガントでありながらワイルドな雰囲気を出しているんだ。
この投稿をInstagramで見る
おすすめジャケットブランド
LARDINI(ラルディーニ)
イタリア中央東武のAnconaで創立されたブランドであり、東京・丸の内にも店舗があるぞ。
TAGLIATORE(タリアトーレ)
イタリアのプーリア州で1960年代に創業したブランド。
BOGLIOLI(ボリオリ)
1890年代にメゾンを立ち上げ、100年以上続く老舗だ。
おすすめパンツブランド
テーパードのきいたパンツを好み、太すぎないスマートな着こなしが特徴的だ。
INCOTEX(インコテックス)
1951年にイタリアのヴェネチアで創業したブランド。
GTA(ジーティーアー)
1955年に創立したパンツ専業ファクトリー。
PT01(ピーティーゼロウーノ)
イタリアのトリノで立ち上げられたパンツメーカー。
おすすめシューズブランド
SANTONI(サントーニ)
1975年にイタリアのマルケ州にて、アンドレア・サントーニ氏が立ち上げたブランド。
STEFANO BEMER(ステファノ・ベーメル)
フィレンツェを拠点とするイタリアの靴屋。
SALVATORE FERRAGAMO(サルヴァトーレ・フェラガモ)
イタリアのファッションデザイナーが1927年に開業させた。1933年に大恐慌の余波を受けて倒産するが、なんとか復興し現在に至る。
おすすめのシャツブランド
LUIGI BORRELLI (ルイジボレッリ)
1957年にイタリア・ナポリで創業し、ナポリシャツの代名詞として世界中で愛されている。
BARBA (バルバ)
1964年にイタリアで創業。細身に見せるシルエットで高く評価されている。
Finamore (フィナモレ)
1925年、イタリア・ナポリで創業。ルイジボレッリとともにドレスシャツメーカーとして高い評価を得ている。
おすすめショップ
イタリアファッションなら、以下の3店舗をおさえておけば大丈夫だ。
RING
guji
B.R.SHOP
チェックするべきサイト
FORZASTYLE
『LEON』や『OCEANS』をヒットさせた干場義雅が編集長を務めるファッション&ライフスタイルを配信しているサイト
おすすめYOUTUBEチャンネル
こちらは、上に同じく干場氏のYouTubeチャンネルだ。
ブランドや服、小物の紹介などがあり、ついでにイタリアのトレンドまで分かる。とても参考になるぞ。
B.R.CHANNEL Fashion College
https://www.youtube.com/user/brchannelqa
チェックするべき雑誌
イタリアファッションでチェックするべき雑誌は、これで決まりだろう。
まとめ
イタリアのファッションは、ジャストサイズ。
頭の先から足の先まで整えて、色使いは「アズーロ・エ・マローネ」だ。
値が張るアイテムが多いが、それだけの品質だから損はしないだろう。
紹介したブランドは、どれもイタリア人に好まれているブランドだから覚えておいてくれ。