
自分の頭は臭いのではないかと…
なぜ、こんなことを聞くのかというと…
私自身、それを感じているからなんだ。
私が会社の帰りに一日の疲れを背負いながら
「今日もサラリーマンやったぜ」と駅に向かい歩く最中のことだが
ビル風が私の追い風となって、私の後頭部をなでるかのように後ろから吹いてくる。
そのとき、風と同時におっさんの臭いを運んでくるんだ。
私の後頭部の髪がファサッとなるので、頭皮の臭いを運んでくるわけだな。
それが、本当に疲れたおじさんの臭いなのでかなり気になっている。
そこで頭の臭いの原因と改善法について調べたのでシェアしよう。
頭の臭いの原因1
頭の臭いの原因は皮脂だ。
もっと詳しくお伝えすると、皮脂に含まれるノネナールという体臭成分なんだ。
ノネナールは、皮脂に含まれるヘキサデセン酸(脂肪酸の一種)が分解されることで発生するのだと。
皮脂腺から出る皮脂が酸化して、皮膚常在菌が集まりだし、それが悪臭になるわけさ。
皮脂以外にもシャンプーは油で出来ているので、しっかりと洗い流さないと頭皮に残るぞ。
残った油を雑菌が食べると雑菌が繁殖するというわけだ。
臭いの原因はもうひとつある。
頭の臭いの原因2
皮脂の酸化には、活性酵素が関わっている。
アルコール、たばこ、ストレスなどが活性酵素を増やすぞ。
また、知っていると思うが肉などを食べ続けると、体臭が強くなる。
肉食などの動物性たんぱく質や脂肪には、悪臭の原因になる(インドール、スカトール、硫化水素)が含まれている。
強い臭いを発したくなければ、脂っこい食べ物は控え、野菜などをしっかり食べるようにしよう。
脂っこいものを食べる時は、臭いの抑制効果があるビタミンCを一緒に摂るといいぞ。
頭の臭いの原因3
皮脂の分泌異常を起こす最も重要な原因は「ストレス」とされている。
なので、ストレスのたまらない生活を心がけよう。
ストレスが臭いの原因となるメカニズムは、ストレスが発生すると体内で、活性酸素が大量に作られるからだ。
その活性酸素は体内の脂質と合体して過酸化脂質にもなるんだぜ。
過酸化脂質とは体臭のもとだ。
頭の臭いへの対策
臭いへの対策は、頭皮を清潔にするということが重要だ。
頭皮の臭いが気になる時は、余分な皮脂や頭皮の表面に存在する余計な常在菌を洗い流そう。
しかし、洗いすぎには注意が必要だ。
シャンプー剤で洗いすぎると、必要な皮脂までが除去されるのでシャンプー剤を使うのは1日1回が目安だ。
また、乾かすときは根本をしっかりと乾かそうな。
生乾きのままだと洗濯物の生乾き臭を考えれば分かるように、根本で雑菌が繁殖してしまうぞ。
今すぐ対策を
ステップ1:良いシャンプーを選ぶ
ステップ2:髪をしっかり乾かす
ステップ3:ストレスと食生活に気をつける。脂っこい食事にはビタミンCを摂るようにする。
以上だ。
臭いの原因を知れば対策ができる。
頭を清潔に保ち、モテ男になろうぜ。