
ビジネスマンは革靴で足が蒸れてしまうよな。
家に帰ってきて靴を脱いだときなんて、誰にも会いたくなくなるもんだ。
足が蒸れていると水虫にもなりやすいので、通気性を良くしておく必要があるぞ。
でも、外回りだったら靴を脱いでる暇なんてない。
いつも足を洗っても洗っても臭く感じる…
もし、そう感じていたなら、足の臭いを消す魔法の粉があるんだぜ。
今回は足の臭いが消えるとされている「重曹」についてご紹介しよう。
足の臭いの原因
足は毎日200ccコップ1杯の汗をかくんだ。
かなり多く感じるよな。
でも、実はその汗というものは臭いがしないものなんだそうだ。
「えっ?じゃなぜ足は臭くなるの?」という疑問が生じるよな。
どうやら、足が汗をかいた後に蒸れた環境が作り上げられ、その中で雑菌が繁殖して臭いを放っているわけさ。
私も、仕事で革靴を履いているので、夏場などは家に帰るとよく納豆のような臭いを感じることがある。
あれ? 部屋のどっかに納豆がこぼれているのではないか?と、周囲を探してしまうほどだ。
同じ経験はないか?(ないです)
どうやら、繁殖した雑菌は汗や皮脂、角質、爪垢などをエサにして脂肪酸を老廃物として出すようだ。
その老廃物が納豆臭さの原因なんだ。
対処法を知らないと…
もし、足の臭いは足が蒸れて雑菌が繁殖していることが分かっても対処できなければ、ずっと納豆部屋で暮らすことになるぞ。
そんな状態になったら、女性を部屋に誘うことも当然できない。
飲みに誘った時に店員に座敷を案内されただけで冷や汗ものだ。
きっと、あなたは「あの~テーブル席がいいんだけど…」と店員に言ったところで時すでに遅し。
「ははぁ~ん、さてはこいつ足が臭いな?」と女性に見透かされる可能性もある。


あなたの豊かなライフのためにも、しっかりとここで対処法を知っておこう。
※ちなみに決して納豆の悪口ではありません。納豆は私も大好きです。
すぐにはじめたい対策
足の臭いの原因は、「足が汗をかいた後に蒸れた環境が作り上げられ、その中で雑菌が繁殖して臭いを放っている」とお伝えしたね。
となれば、蒸れて雑菌が繁殖してしまう環境を作らないようにするのが、一番の対策となる。
風通しの悪い素材の靴を避ける
足の裏が200ccの汗をかいてしまう。
通気性の悪い靴だと、さらに靴の中は湿気がたまってしまう。
なるべく合皮や革。ゴム製のくつを避けよう。
靴下も通気性の良いものを
靴下も素材によっては汗をかきやすくなる。
モコモコ素材だと暖かい分、季節を間違えば足は余計に汗をかくだろう。
通気性を良くするには5本指のものにすることで蒸れを防げるので、臭いの解消にもなるぞ。
素足がいちばん
夏などはとくに遠出でなければ、サンダルなどがいいだろう。
靴下を履くとそれだけで蒸れてしまうので、最強の通気性としたら肌が直接外気にあたるサンダルがベストなんだ。
靴を干して除湿
靴の中の湿気を消すことで、足の蒸れも起きづらくなるぞ。
湿気があらかじめあることによって、蒸れがはやまるので、除湿をすることで蒸れにくく、そして蒸れを遅くすることもできる。
晴れた日に陰干ししよう。
足の臭いには重曹がいいらしい
足の臭いには重曹が良いと知っていたかな?
重曹とは:「化学名 :炭酸水素ナトリウム/重炭酸ソーダ/重曹」
使い方
ステップ2:重曹を大さじ3杯程入れる
ステップ3:10分から15分ほど足を浸す
たったそれだけだ。
今すぐ重曹を手に入れて足の臭いにおさらばする
まとめ
いかがだったかな? これで足の臭いが消えるという説があるぞ。
だが、たったそれだけでは、その時の足の臭いがおさまっているだけだ。
継続的に足の臭いを防ぐには、以下の対処法も合わせて行おう。
・靴は毎日変える。履いてない靴は天日干しする。
・靴下は抗菌防臭のものにする
ちなみに、デオドラントクリームがなかなかいいそうだぞ。
カバンに忍ばせて、いざというときに、直ぐに使えるからな。
これで、女性を飲みに誘えたときなどにも、あたふたすることもないだろう。
デオトラントクリームを鞄に忍ばせる