ウォーキングダイエットは効果があるのか?効果のの出る期間もご紹介

ウォーキングダイエットは効果があるのか
どれくらい歩けば効果があるのか

ダイエットをはじめた人で、あまり体に負担のないウォーキングやジョギングを取り入れている人はたくさんいる。

ウォーキングやジョギングであれば速く走る必要はないし、運動が苦手な人でも取り入れられるので、私としてもおすすめだ。

では、このウォーキングは果たして本当にダイエット効果があるのだろうか。

今回は、ウォーキングダイエットの効果についてご紹介したいと思う。

 

ウォーキングダイエットは効果あるのか?

 

結論からいうと効果はあるぞ!

ただし、ウォーキングを継続する必要があるんだ。

なぜならウォーキングは、ランニングなどよりも運動量は低いし、ジョギングよりも低い。

その分、燃焼が減るという考えからすると、ランニングであれば30分でいいところ、ウォーキングならその倍の運動時間は必要となるんだ。

また、脂肪の燃焼は、有酸素運動をはじめておよそ20分経過した頃から…といわれている。

燃焼がはじまってからどれだけ長く運動の時間を取れるかも関係してくるのさ。

とはいえ、脂肪を燃焼させる有酸素運動であるのは間違いないので、ウォーキング継続によるダイエット効果は十分にあるといえるだろう。

 

ウォーキングダイエットの効果はいつから感じられる?

 

ウォーキングダイエットの効果はいつ頃から感じられるのか?

やる前から効果がないものと分かれば、他の方法を選びたいという気持ちは分かるが、ウォーキングダイエットの効果を早く感じたいのであれば、ウォーキングだけでなく食事制限も欠かせないだろう。

 

ダイエットとは『運動+食制限

 

だと考えてほしい。

つまり、どれだけ運動したとしても、その消費カロリーを上回るカロリーを摂取しては意味がないということだ。

たとえば、ウォーキングを1時間ほど行い、250カロリーを消費したとしよう。

「あ~つかれたぜ!腹減ったぜ!」と家路に着き「頑張った俺にご褒美をやらないとな!え~っと…やっぱり男のペヤングだぜ!」なんて感じでペヤングをたいらげてみたとする。

ペヤングソース焼きそばは、470カロリーほどあるんだ。

これだけで運動した分はなかったことになり、逆にお釣りがきてしまうぞ。

 

せっかく運動したのに、無かったことに…なんて嫌だろう?
だからこそ、食事制限はとても大切なんだ。

効果を早く得たいのであれば、摂取カロリーを少なくし消費カロリーを上げること。これに尽きるぞ。

 

ウォーキングダイエットでの消費カロリーはどれくらい?

 

人それぞれ歩くスピードは違うが、ここでは「あ、俺いま割と本気で早歩きしてるなー」くらいのスピードを参考にさせて頂くとしよう。

そのスピードは分速80メートル。きっとあなたも1分間に80メートルくらい歩く早歩きはできるだろう。

仮に体重70キロの人が、分速80メートルで30分間ウォーキングしたとすると、距離にして2400メートルだ。
消費カロリーにして「129カロリー」の消費となるぞ。

同じ条件で、あなたの体重が60キロだとしたら、消費カロリーは「110カロリー」。

体重70キロの人が60分間ウォーキングしたならば、距離にして480メートルで消費カロリーは257カロリーとなるんだ。

ダイエットというのは一度の運動で効果が出るものではなく、この100カロリーを積み重ねていき、1ヶ月間のトータルでどれくらい痩せたかという結果に注目するようにしよう。

 

ウォーキングダイエット まとめ

 

ウォーキングダイエットは、消費カロリーが少ないと思われがちだが、続けていくことで脂肪は燃焼されていき、皮下脂肪、内臓脂肪も減り、足の筋肉は鍛えられるし、運動により血流も良くなり、生活習慣の改善にもなるぞ。

いい事づくしなので「痩せるぞーー!」と意気込むのではなく、健康のためという考えで取り組むことがおすすめだ。

最新情報をチェックしよう!